福井県

福井県は日本海・若狭湾に面した山と海の自然美しい場所です。

福井県は北側を嶺北、南側を嶺南に分かれ構成され、越前の緑豊かな山々、若狭(日本海)の綺麗な水を代表とする自然豊かな県です。
地理上、北陸地方または中部地方に位置づけされます(行政管轄上近畿とする場合もある)が、旧石器時代から弥生時代すでに様々な遺跡が発掘されているなど文化形成が進んでいたようで、また飛騨や畿内との交流の後も見られるようです。
越前・若狭ともに中世では海上交易も盛んになり京都へ年貢を輸送する拠点にもなりました。戦国時代には朝倉氏が台頭、後、丹羽長秀、柴田勝家、金森長近、府中三人衆、浅野長政などが統治、領主の交代が相次ぎました。
江戸時代からは越前は松平氏、若狭は京極氏〜酒井氏が統治。江戸中期には北前船が蝦夷や大坂を結び活躍しました。また明治時代では越前漆器職人のの越前衆が出稼ぎで活躍し、全国の漆器製造に貢献しています。

嶺北

嶺北は福井県の北側、越前地方を指します。
嶺北地方は、福井市・大野市・勝山市・鯖江市・あわら市・越前市・坂井市、吉田郡(永平寺町)、今立郡(池田町)、南条郡(南越前町)、丹生郡(越前町)の7市4郡4町から形成されます。
見所も多く、東尋坊(坂井)をはじめ県立恐竜博物館(勝山)、越前大野城、北潟湖、永平寺などおすすめスポットがたくさんあります。
産業も盛んで、鯖江の眼鏡や越前和紙、和蝋燭、仏壇、越前焼など古くから続く工芸品も豊富です。
面積:約3090㎢、人口:約63.4万人

嶺南

嶺南地方は敦賀市・小浜市、三方郡(美浜町)、大飯郡(高浜町・おおい町)、三方上中郡(若狭町)の2市3郡4町から構成されます。
若狭湾岸に位置し、港を中心に発展してきました。江戸時代には解体新書の杉田玄白を輩出した地でもあります。
三方五湖、熊川宿など見所もあり、小浜藩台場跡、昆布加工、へしこ、若狭塗箸、めのう細工などの名産も産み出されています。 面積:約1100㎢、人口:約13.5万人

福井県に関連するトピック一覧

現在、福井県に関連するトピックはございません。

このページを評価してね!(SNSアカウント不要)励みになります。

いいね! (現在のいいね!: 2 件
読み込み中...