
三重県は紀伊半島から伊勢湾に面し南北に細長い海と山に恵まれた地域です。
三重県は日本最大の人口を有する工業都市四日市市や伊勢神宮など有名な都市があります。近年では伊勢志摩サミットも開かれました。
海と山、豊富な自然に恵まれ、農業と漁業が盛んです。また、江戸時代からはお伊勢参りで発展、鈴鹿サーキットなどの観光も盛んです。
世界遺産の熊野古道(紀伊山地の霊場と参詣道)が2016年登録され、国際的な注目も集まっています。
愛知県は大きく北勢・伊賀・中勢・南勢・東紀州の5つの地域に分かれます。
北勢
北勢地域は、いなべ市・桑名市・四日市市・鈴鹿市・亀山市、桑名郡(木曽岬町)、員弁郡(東員町)、三重郡(菰野町・朝日町・川越町)の5市3郡5町で構成されます。
鈴鹿亀山地域は、ホンダ・シャープ(世界の亀山ブランド)の工業が発展。また、四日市以北は東海道の沿線で桑名宿などが発展をとげました。桑名の焼き蛤が有名です。こちらの地方は「桑名鋳物」「桑名萬古焼」を代表とする産業も栄えています。
北西部の鈴鹿山脈、湯の山温泉や御在所岳には多くの観光客が訪れます。
人口:約83.9万人
伊賀
伊賀地方は、伊賀市・名張市の2市で構成されます。
三重県西部と上の盆地一帯の地域で、言わずと知れた「伊賀流忍術」の根拠地となります。
奈良街道、伊賀街道、初瀬街道により、京都・奈良との交通も古くから盛んで交通の要衝として栄えました。
また、伊賀市は松尾芭蕉生誕の地でもあります。
赤目四十八滝など自然豊かな見所も多く見られます。
人口:約16.4万人
中勢
中勢地域は、津市・松坂市、多気郡(多気町・明和町・大台町)の2市1郡3町で構成されます。
全国的に有名な松坂牛の産地でもあります。また、多気町の教育実習施設五桂池ふるさと村の「まごの店」は高校生が運営するレストランで連続テレビドラマ「高校生レストラン」のモデルにもなり有名になりました。
人口:約48.9万人
南勢
南勢地域は、伊勢市・鳥羽市・志摩市、度会郡(玉城町・度会町・大紀町・南伊勢町)の3市1郡4町で構成されます。
伊勢神宮・二見浦があり、大観光地です。真珠の養殖が有名です。
人口:約23.1万人
東紀州
東紀州地域は、尾鷲市・熊野市、北牟婁郡(紀北町)、南牟婁郡(御浜町・紀宝町)の2市2郡3町で構成されます。
熊野灘に面し、古くから「南紀」「熊野」と呼ばれる地域です。
人口:約6.6万人
三重県に関連する作品紹介
現在、三重県に関連する作品はございません。ご紹介させていただける作品がございましたらご連絡ください!
三重県に関連するトピック一覧
関連トピックス
伊勢形紙(いせかたがみ) 三重県 経済産業大臣指定伝統的工芸品 着物の生地に柄や文様を染める際に用いる「伊勢形紙」は、そのほとんどが伊勢の白子(しろこ)周辺の地域で製作されており、「伊勢型」や「白子型」とも言います。 「 … > 続きを読む “伊勢形紙 〜緻密な職人技は現代アートへ昇華〜”