滋賀県

滋賀県は琵琶湖を県のシンボルとした美しい県です。

滋賀県は近江国(古事記では近淡海・ちかつあはうみと記されている)、後には湖国と呼ばれました。琵琶湖を中心とし、産業用水・飲用水・観光資源で栄えています。
周囲を山岳・山地に囲まれ中央に琵琶湖・近江盆地が広がる独特の地形です。面積上は大半を山林が占めており、琵琶湖の割合は全県の6分の1だそうです。
東海道・東山道(中山道)・北陸道が合流する地で、交通の要衝です。「近江を制する者は天下を制す」と言われ度々戦乱の舞台となりました。
浅井長政・六角氏・織田信長・羽柴秀吉・柴田勝家など歴代武将にもゆかりのある滋賀県。徳川家康は井伊氏を彦根に入封し、西国の抑えとしました。 近畿地方に属し、経済・文化とも大阪や京都との繋がりが濃く、中世は若狭湾と上方の交易で栄えました。
また「近江商人」と称される滋賀県出身の商人が活躍しました。大阪商人、伊勢商人と並び日本三大商人のひとつです。
滋賀県は湖南・湖東・湖北・湖西に分かれています。

湖南

湖南地方は東海道が通り平野部の地形であることから交通の要衝地であり天智天皇の時代には大津に都がおかれ、古くから栄えた地域です。
県の南に位置する甲賀市は三重県の伊賀と並び忍者の町として知られています。また、信楽焼は里の文化として現在も高い評価を得ています。
湖南地方は、大津地域の大津市、南部地域の草津市・守山市・栗東市・野洲市、甲賀地域の甲賀市・湖南市の7市で形成されています。
人口:約83万人

湖東

湖南地方とともに平野部が開け、穀倉地帯・交通の要衝として栄えました。近江牛が有名で飼育が盛んです。
東近江地域の東近江市・近江八幡市・蒲生郡(日野町・竜王町)、湖東地域の彦根市・愛知郡(愛荘町)・犬上郡(甲良町・多賀町・豊郷町)の3市3郡6町に分かれます。
人口:約38.3万人

湖北

湖北地方は、長浜市・米原市の2市で構成されています。
関西地方の東端に位置し、東海地方や北陸地方との境の地域で養蚕業が一時盛んでした。
長浜市は豊臣秀吉が長浜城・城下町を整備し栄えたほか姉川の古戦場をはじめ戦国時代の史跡も多く残っています。
米原市も古く北陸道と中山道の分岐点のため米原宿として栄え、関西圏、中京圏ともに交通アクセスが良いため、新幹線の駅も設けられています。
日本百名山のひとつである伊吹山があり、高山植物の宝庫でもあります。
人口:約15.3万人

湖西

若狭湾から畿内を結ぶ街道として発達した地域で、京都との繋がりも強いです。山地・森林が広がり自然が豊かに残っています。
湖西は高島市のみで南側は大津市北部に接しています。
人口:約4.7万人

滋賀県に関連するトピック一覧

関連トピックス

このページを評価してね!(SNSアカウント不要)励みになります。

いいね! (現在のいいね!: 3 件
読み込み中...