美濃和紙 〜 日本を代表する伝統和紙 〜

美濃和紙(みのわし)

岐阜県
経済産業大臣指定伝統的工芸品

長良川中域の支流・津保川や板取川の一帯(美濃市周辺)には、和紙の原料となる良質な楮(こうぞ)の一種である「津保草」が多く自生していたこともあり、7世紀頃には既に美濃紙の生産は始まっていました。
正倉院文書として保管されている大宝律令(702年)の際の戸籍料紙に美濃紙が使われてるものがあり、これは現存する日本最古の紙となっています。この頃には既に、美濃紙は他の生産地の紙よりも優れていると評判になっていたようです。
平安時代には、仏教の経本用として紙の需要が高くなると共に、室町時代には美濃国守護 土岐氏によって製紙が奨励されたこともあり、美濃紙はさらに発展しました。
当時、紙はとても貴重なものであり、中でも評判の良い美濃紙は貴族・僧侶・歌人といった人たちの間で贈答品にもなっていました。
その名声と共に各地に広まった美濃紙は、江戸時代には幕府御用紙となり、最高の和紙としてその地位を不動のものとしました。
江戸時代になると、この美濃紙を使い「岐阜和傘・岐阜提灯・岐阜うちわ」といった工芸品も生まれました。そして障子紙としても評価が高かったの美濃紙は、やがて「みの」と言えば障子を指すほどになります。この障子紙のサイズは「美濃判」という規格となり、後に紙の判型(JIS規格・B判)として現代に至るまで引き継がれています。
古くからの記録を今日まで残している美濃紙は耐久性にも優れている事を証明しており、明治には当時の戸籍法で「用紙は美濃紙」と定められてもいました。

現代においても、美濃和紙は書画や工芸品に使われるだけでなく、風合いの良さ、丈夫さ、自然素材といった特長を活かし、アクセサリーやインテリア製品、コーヒーフィルター等さまざまな用途に広がっています。また「本美濃紙」は、古文書や絵画などの文化財を修復する際の必需品として世界中の美術館で使用されています。

1969年、本美濃紙の製法が国の「重要無形文化財」に指定されました。
1985年(昭和60年)5月22日、通商産業省(現・経済産業省)により伝統的工芸品に指定されました。
1992年(平成4年)3月30日、美濃和紙加工品が岐阜県郷土工芸品に指定されました。
2014年、本美濃紙の手漉きが「和紙 日本の手漉き和紙技術」として細川紙・石洲半紙と共にユネスコ無形文化遺産に登録されました。

※ 本美濃紙:「本美濃紙保存会」の職人が伝統的な方法で漉き、厳しい検査の上認められた美濃和紙。

外部リンク 美濃和紙の里会館
外部リンク 美濃市「本美濃紙」
外部リンク NHKアーカイブス>動画で見るニッポン みちしる>美濃和紙

AG-8がお取り扱いする美濃和紙を使った商品はこちら

あなたも岐阜県が誇る伝統工芸品“美濃和紙”をライフスタイルに取り入れてみてはいかがでしょうか。

このページを評価してね!(SNSアカウント不要・ハートをクリック)励みになります。

いいね! (現在のいいね!: 11 件
読み込み中...

AG-8.SHOPでは、地元のユニークな商品を揃えています。好評販売中です!